そろそろ花粉症の季節になってきました。
すでに症状が出ている方もいるのでは?
花粉症の季節はおでかけするのもつらい!
そんな時にしっかり体の外から、中から花粉症対策をして花粉シーズンに備えましょう!
2020年の花粉情報と花粉対策グッズをご紹介します。
花粉症とは?
今、国民の4分の1が花粉症だと言われています。
辛い症状を引き起こす花粉症ですが、どのようなメカニズムで症状が出るのかをあらためて理解しておきましょう。
花粉症とは?
スギや植物の花粉を吸い込んだりすることで「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「眼の痒み」等の症状を引き起こすアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎のことです。
原因となる春の花粉はスギ、ヒノキ、夏はカモガヤなどイネ科の植物、秋はブタクサ、ヨモギなどです。
アレルギーを起こす元となるアレルゲンが、鼻の中の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られマスト細胞という細胞に結合します。
その後再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出されることにより鼻水等のアレルギー反応が引き起こされます。
引用:alesion
花粉症とは私たちの体の抗原抗体反応によって起こります。
花粉が多ければ多いほど花粉症の症状が悪化してしまいます。
今年の花粉の飛散量はどのくらいになるのでしょうか?
2020年花粉の飛ぶ量と飛び始める時期予想
2020年の花粉の飛ぶ量はいったいどのくらいでしょうか?
出典:tenki
花粉シーズンは例年より10日ほど早く、2月上旬に、九州や四国、東海、関東の一部からスタートします。
スギ花粉飛びはじめ予想
- 福岡:2月10日
- 高松:2月15日
- 広島:2月17日
- 大阪:2月21日
- 名古屋:2月21日
- 長野:2月26日
- 金沢:2月21日
- 東京:2月10日
- 新潟:3月1日
- 仙台:2月24日
- 秋田:3月8日
今年は2019年の夏が冷夏だったため、花粉の成育があまりよくなく、花粉が飛ぶ量が少ないそうです。
特に九州では非常に少ない見込みです。
ですが、油断してはいけません。
2019年より花粉は減少しますが、花粉数はかなり多く花粉の予防対策が必要です。
スギ・ヒノキ花粉の飛ぶ期間
2月上旬 | 2月中旬 | 2月下旬 | 3月上旬 | 3月中旬 | 3月下旬 | 4月月下旬 | 4月中旬 | 4月下旬 | |
スギ | |||||||||
ヒノキ |
今年は早めに花粉が飛び始め、順を追って飛び始めます。
ヒノキ花粉も含めると約3か月間は花粉の影響のある期間となりそうです。
花粉予防法
花粉の予防法や対策グッズなどをご紹介します。
物理的対策や、体の中からの花粉症対策で準備していきましょう。
マスク
自分の顔のサイズに合ったマスクをしてなるべく隙間のない状態で使用しましょう。
非通貨率99%、吸着ブロック率99%!
外気側にアレルゲンブロック生地を使用し、内側はシルク100%でお肌にやさしいマスクです。
洗濯できるのでマスクの入手が困難な今、とても助かります。
◆花粉対策マスク
価格:税込2,200円
サイズも豊富で自分にぴったり合ったサイズが見つかります。
洗えるので繰り返し使えて経済的!
◆洗える抗菌・殺菌マスク
価格:税込3,880円
ノーズフィットワイヤーが鼻の形にピッタリフィットし、4層構造フィルターが花粉を強力バリア。
抗菌材としてフタロシアニンを配合。ウイルスを含む飛沫(3μm以上)を99%カットします。
◆医療用(歯科用)のアレルキャッチャーマスク
価格:税込6,625円
メガネ
今大流行中の新型コロナウイルスは目の粘膜からも感染するそうです。
花粉とウイルスの両方を防ぎましょう!
フードがツルより内側についているので目立たず、自然でおしゃれな花粉症対策メガネです。
価格:税込1,650円
ソフトで弾力性のあるエラストマーを使用することで顔に優しくフィットします。
変色・変質することもなく水洗いも可能です。
普通のメガネをかけているような、自然な印象、さらに耐アレルギー性も備えており、長時間の使用もOK!
価格:税込5,500円
スプレー
成分は食品添加物で安全!アミノ酸銀(Ag)で抗菌力、アミノ酸亜鉛(Zn)で消臭とアレルギーを抑えます。
さらにチタンイオン(Ti)で花粉成分を破壊します。
花粉やっつけ隊
価格:税込3,080円
マスクや衣類にふきかけて使います。
nanoAgがスプレーするだけでマスク等に付着する花粉を不活性化。
除菌効果もありマスクを清潔に保ちます。
花粉スッキリスプレー
価格:税込1,045円
マスクや空間にシュッとスプレー!
5つの精油のさわやかな香りが鼻をスーッと楽にしてくれます。
花粉対策 アロマスプレー
価格:税込1,790円
花粉に良い食べ物
アレルギーを緩和したり、粘膜を強くしたり、免疫力をアップする食物を食べて体の中からも花粉を撃退しましょう。
◆納豆:ムチン(粘膜を保護する成分)、乳酸菌(腸内環境を整える成分)、セレンやたんぱく質、亜鉛といったアレルギー緩和や粘膜修復作用があります。納豆に含まれるにがり(塩化マグネシウム)には花粉症緩和の効果があります。
◆トマト:トマトの皮にはナリンゲニンカルコン(ポリフェノールの一種)に抗アレルギー作用があります。※すでに花粉症を発症している人はトマトのたんぱく質構造が花粉の構造と似ているため、アレルギー症状を悪化させる場合があるので避けましょう。
◆レンコン:ムチン(粘膜を保護する成分)、タンニン(ポリフェノールの一種)という免疫アップ・抗酸化作用があります。また食物繊維が豊富なので整腸作用もあります
◆バナナ:バナナに含まれるビタミンB6がくしゃみを緩和させます。
◆まいたけ:アレルギーの原因物質であるヒスタミンの分泌を防ぎ、炎症を抑制する効果がありあす。
◆しそ:しそに含まれるロズマリン酸に抗アレルギー作用があります。
◆ヨーグルト:乳酸菌が腸の免疫力の活性化のお手伝いをします。
◆サバ:オメガ3脂肪酸が免疫を整えます。
花粉症おたすけサプリメント
アレルケア
カルピス社独自の「L-92乳酸菌」の働きにより、大腸を整え体の中からケアします。
携帯できる乳酸菌サプリメントです。
価格:税込2,248円
和歌山県の奇跡の柑橘「じゃばら」には、柑橘類の中ではとくに多い量の植物フラボノイド「ナリルチン」が含まれています。
このナリルチンというプラボノイドが、快適な生活をサポートします。
じゃばらサプリ
価格:税込3,240円
花粉症を悪化させる食べ物
花粉症を悪化させる食べ物
トランス脂肪酸の含まれる脂質
マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子、揚げ物全般。
動物性たんぱく質
摂り過ぎると体に負担がかかり、消化も悪くアレルギーを起こしやすくなります。
洗濯で花粉を遠ざける方法
洗濯をする時に花粉が付着するのを防ぐ方法があります。
柔軟剤を使用しましょう。
柔軟剤を使用することで静電気が抑えられ、衣服に花粉が付着しにくくなります。
1日のうちで換気するタイミングは?
花粉を家の中に入れない努力をしても、どうしても入ってしまいます。
窓を開けて換気をする場合は、花粉の飛散が少ない早朝に窓を10cmほど開けて換気しましょう。
レースカーテンをしめておけば、レースカーテンに花粉がせきとめられて部屋の中に花粉の侵入を抑えることができます。
※花粉は昼間に放出します。
掃除機はNG
花粉の粒子が小さいので掃除機のフィルターをすり抜けてしまい、部屋中に舞ってしまいます。
加湿器をつけて花粉を湿度で床に落とし、ウエットタイプのクイックルワイパーか、拭き掃除をすると良いです。
じゅうたんの場合は加湿器で重くして落とした後、粘着シート(コロコロ)で取りましょう。
空気清浄機の効果的な置き場所は?
ずばり玄関の扉の開く側のそばです。
外から入ってくる花粉を効果的に取り除いてくれます。
花粉に負けずにおでかけしよう!
いかがでしたのでしょうか?
春先は花粉症の人にとってはとてもつらい季節ですが、いろいろなグッズや対策をして花粉症に打ち勝ちましょう!
そして楽しいイベントまったなしの春に、元気にでおでかけしましょう。
コートにも花粉症対策!機能的なコートがあります↓↓
-
-
花粉症対策2020【花粉対策コート】知ってた?話題の花粉が落ちやすいコートおすすめ5選
いよいよ花粉の季節も本番です。 花粉症の人には非常につらい季節がやってきました。 ところで、花粉の季節と重なる春先はスプリングコートが活躍します。 そのスプリングコートにも実は花粉対策がしてあるのをご ...
続きを見る