当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

花粉症

花粉症対策2023!今年はいつから?マスク・メガネ・スプレー・食べ物を改善してつらい花粉症を克服しよう!

花粉症対策

そろそろ花粉症の季節になってきました。

すでに症状が出ている方もいるのでは?

 

花粉症の季節はおでかけするのもつらい!

そんな時にしっかり体の外から、中から花粉症対策をして花粉シーズンに備えましょう!

2023年の花粉情報と花粉対策グッズをご紹介します。

広告

花粉症とは?

今、国民の4分の1が花粉症だと言われています。

辛い症状を引き起こす花粉症ですが、どのようなメカニズムで症状が出るのかをあらためて理解しておきましょう。

花粉症とは?

スギや植物の花粉を吸い込んだりすることで「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「眼の痒み」等の症状を引き起こすアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎のことです。

原因となる春の花粉はスギ、ヒノキ、夏はカモガヤなどイネ科の植物、秋はブタクサ、ヨモギなどです。

アレルギーを起こす元となるアレルゲンが、鼻の中の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られマスト細胞という細胞に結合します。

その後再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出されることにより鼻水等のアレルギー反応が引き起こされます。

引用:alesion

花粉症とは私たちの体の抗原抗体反応によって起こります。

花粉が多ければ多いほど花粉症の症状が悪化してしまいます。

 

今年の花粉の飛散量はどのくらいになるのでしょうか?

広告

2023年花粉の飛ぶ量と飛び始める時期予想

2023年の花粉の飛ぶ量はいったいどのくらいでしょうか?

※2023年01月19日発表

2023花粉量予測

出典:tenki

2023年春の花粉飛散予測は、九州では例年並み、四国と中国、近畿、北陸ではやや多くなる予想です。東海と東北では多く、関東甲信では非常に多く飛ぶ見込みです。北海道は例年よりやや少ないでしょう。

前年比では九州から東北にかけて前シーズンより飛散量は多くなり、特に四国、近畿、東海、関東甲信では非常に多く飛ぶ見込みです。前シーズンは症状が弱かった方も今年は万全な花粉症対策が必要になりそうです。

花粉飛び始め予想

スギ花粉の飛散開始は、九州から東北まで例年並みとなり、2月上旬に九州や四国、中国、関東の一部から花粉シーズンがスタートする見込みです。

スギ・ヒノキ花粉の飛ぶ期間

2月上旬 2月中旬 2月下旬 3月上旬 3月中旬 3月下旬 4月月下旬 4月中旬 4月下旬
スギ
ヒノキ

今年は早めに花粉が飛び始め、順を追って飛び始めます。

広告

ヒノキ花粉も含めると約3か月間は花粉の影響のある期間となりそうです。

花粉予防法

花粉の予防法や対策グッズなどをご紹介します。

物理的対策や、体の中からの花粉症対策で準備していきましょう。

マスク

コロナウイルス流行の結果、非常に小さな粒子を防ぐマスクが発売されています。

微粒子大きさ比較

花粉、黄砂(こうさ)、PM2.5、ウイルスの大きさを比較します。

大きい順に、スギやヒノキ花粉は直径30~40μm>黄砂は約4μm>PM2.5は2.5μm以下です。
μm(マイクロメートル)は長さの単位で、1μmは1mmの千分の1の長さの0.001mmです。
*ウイルス(ウイルス核)は約0.1μm、
ウイルス飛沫(咳やくしゃみなど水分を含んだウイルス)は約2μmです。

出典:田中内科クリニック

花粉は比較的大きなサイズの粒子なので、ウイルスを防ぐ事ができれば花粉も防ぐことができます。

J95マスク

j95マスク

こちらのマスクを実際に購入しましたが、鼻の所に切れ目があり、顔周りの装着感(密閉感)も良かったです。

かわいいJN95マスク

かわいいj95マスク

性能とかわいさも兼ね備えたマスクで、つらい花粉の飛散期間も楽しく過ごせます。


洗えて清潔な多機能UVマスク 【ふらは】FURAHA

ふらは

洗えて清潔、UVカットも出来るマスクです。フィルターを交換するだけなので経済的です。

マスクスプレーでリフレッシュ

天然アロマのマスクスプレーです。ずっとマスクをしているとにおいが気になる…、頭がぼーっとする…、そんなときにリフレッシュできます。

花粉対策 アロマスプレー

マスクや空間にシュッとスプレー!

5つの精油のさわやかな香りが鼻をスーッと楽にしてくれます。

メガネ

花粉で目がかゆくなる方もいます。かけばかくほど悪化しますし、目元がしわしわになっていまいます。

目を花粉から守るにはメガネで対策しましょう。

自然で目立たない花粉防止メガネ

花粉メガネ1

フードがツルより内側についているので目立たず、自然でおしゃれな花粉症対策メガネです。

アイケアグラス プレミアム

フィット感

レンズ両面に史上最高の曇り止めコートPREMIUM Zero-fogコートが付いたアイケアグラスです。
フィット感もよく、くもりにくいメガネはストレスフリーです。

ドラマ着用モデル

ドラマにも採用されたおしゃれなモデルもあります。

子供用花粉症対策メガネ

メガネをつけた様子

花粉症は子供でも発症します。柔らか素材のクッションサイドガードが小さな顔にも優しくフィットするので、花粉・ホコリなどからお子様の目を守ります。

メガネのくもり止め

マスクをしているとメガネがくもって前が見えません。そんな時は強力なメガネのくもり止めを使いましょう。

スプレー

自身や空間にかけて花粉を無力化しましょう!

アレルブロック 花粉ガードスプレー モイストヴェール

花粉ブロックスプレー

髪や肌に1日1回スプレーするだけで、花粉、PM2.5、ウイルス、ハウスダストなどの有害物質の身体への付着を防ぎ、目、鼻、口からの侵入を予防します。

アレルブロック 花粉ガードスプレー ママ&キッズ

小さい子供でも使える花粉スプレー。
1日1回、顔や髪などにスプレーするだけ!花粉、ウィルス、PM2.5、ハウスダストの身体への付着を防ぎ、目、鼻、口への侵入を予防します。

メンズの花粉ガードスプレー

アレルガードfor men

スプレーするだけで花粉、ウイルス、PM2.5、ハウスダストの付着を防止します。髪や肌、洋服にマルチに使えます。消臭効果も配合。ヘアセットも崩さない微細ミストでビジネスシーンでもヘアスタイルキープ!

イオンでブロック  アレルシャット スプレータイプ

アレルシャット

イオンの力でウイルス・花粉をブロック。目、鼻、口への侵入を防ぎます。

メイクの上から使用でき、アルコールフリーなので、アルコールに敏感な方やお子様にもおすすめです。

花粉やっつけ隊

花粉やっつけ隊

静電気を抑えるスプレーを使ってまとわりつく花粉をシャットアウト!

成分は食品添加物で安全!アミノ酸銀(Ag)で抗菌力、アミノ酸亜鉛(Zn)で消臭とアレルギーを抑えます。さらにチタンイオン(Ti)で花粉成分を破壊します。

スリーフSourif安定型次亜塩素酸ナトリウム除菌・消臭スプレー

スリーフ

花粉症の原因であるアレルゲン物質を不活性化して症状をやわらげます。日本製です。

花粉に良い食べ物

アレルギーを緩和したり、粘膜を強くしたり、免疫力をアップする食物を食べて体の中からも花粉を撃退しましょう。

◆納豆:ムチン(粘膜を保護する成分)、乳酸菌(腸内環境を整える成分)、セレンやたんぱく質、亜鉛といったアレルギー緩和や粘膜修復作用があります。納豆に含まれるにがり(塩化マグネシウム)には花粉症緩和の効果があります。

◆トマト:トマトの皮にはナリンゲニンカルコン(ポリフェノールの一種)に抗アレルギー作用があります。※すでに花粉症を発症している人はトマトのたんぱく質構造が花粉の構造と似ているため、アレルギー症状を悪化させる場合があるので避けましょう。

◆レンコン:ムチン(粘膜を保護する成分)、タンニン(ポリフェノールの一種)という免疫アップ・抗酸化作用があります。また食物繊維が豊富なので整腸作用もあります

◆バナナ:バナナに含まれるビタミンB6がくしゃみを緩和させます。

◆まいたけ:アレルギーの原因物質であるヒスタミンの分泌を防ぎ、炎症を抑制する効果がありあす。

◆しそ:しそに含まれるロズマリン酸に抗アレルギー作用があります。

◆ヨーグルト:乳酸菌が腸の免疫力の活性化のお手伝いをします。

◆サバ:オメガ3脂肪酸が免疫を整えます。

広告

花粉症おたすけサプリメント

アレルケア

アレルケア

カルピス社独自の「L-92乳酸菌」の働きにより、大腸を整え体の中からケアします。

携帯できる乳酸菌サプリメントです。

アレルピタ

アレルピタ

花粉・ダニ ・ウスダストなど季節に問わず反応してしまう方ににおすすめ。天然の 花粉対策として話題の成分「じゃばら」を更に進化させた『発酵黒じゃばら』を中心にシナジー型次世代乳酸菌と話題の【KT-11】や甜茶エキスなどの成分を1粒にぎゅっと凝縮しているサプリメントです。

じゃばらサプリ

じゃばらサプリ

和歌山県の奇跡の柑橘「じゃばら」には、柑橘類の中ではとくに多い量の植物フラボノイド「ナリルチン」が含まれています。

このナリルチンというプラボノイドが、快適な生活をサポートします。

花粉症を悪化させる食べ物

花粉症を悪化させる食べ物

トランス脂肪酸の含まれる脂質

マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子、揚げ物全般。

動物性たんぱく質

摂り過ぎると体に負担がかかり、消化も悪くアレルギーを起こしやすくなります。

洗濯で花粉を遠ざける方法

洗濯をする時に花粉が付着するのを防ぐ方法があります。

柔軟剤を使用しましょう。

柔軟剤を使用することで静電気が抑えられ、衣服に花粉が付着しにくくなります。

1日のうちで換気するタイミングは?

花粉を家の中に入れない努力をしても、どうしても入ってしまいます。

窓を開けて換気をする場合は、花粉の飛散が少ない早朝に窓を10cmほど開けて換気しましょう。

レースカーテンをしめておけば、レースカーテンに花粉がせきとめられて部屋の中に花粉の侵入を抑えることができます。

※花粉は昼間に放出します。

掃除機はNG

花粉の粒子が小さいので掃除機のフィルターをすり抜けてしまい、部屋中に舞ってしまいます。

加湿器をつけて花粉を湿度で床に落とし、ウエットタイプのクイックルワイパーか、拭き掃除をすると良いです。

じゅうたんの場合は加湿器で重くして落とした後、粘着シート(コロコロ)で取りましょう。

空気清浄機の効果的な置き場所は?

ずばり玄関の扉の開く側のそばです。

外から入ってくる花粉を効果的に取り除いてくれます。

花粉の大量飛散に負けずに上手に対策しよう!

いかがでしたのでしょうか?

春先は花粉症の人にとってはとてもつらい季節ですが、いろいろなグッズや対策をして花粉症に打ち勝ちましょう!

そして楽しいイベントまったなしの春に、元気にでおでかけしましょう。

 

コートにも花粉症対策!機能的なコートがあります↓↓

花粉コート2
花粉症対策2023【花粉対策コート】知ってた?話題の花粉が落ちやすいコートおすすめ5選

いよいよ花粉の季節も本番です。 花粉症の人には非常につらい季節がやってきました。 ところで、花粉の季節と重なる春先はスプリングコートが活躍します。 そのスプリングコートにも実は花粉対策がしてあるのをご ...

続きを見る

AD
(Visited 18 times, 1 visits today)
スポンサードリンク



-花粉症
-, , , , , , , , ,

© 2023 おでかけLet's Go!