出典:Yahoo!ニュース
2019年4月19日12時半ごろ、東京都豊島区東池袋4丁目の都道の交差点に87歳の男性が運転する車(プリウス)が猛スピードで突っ込み、ごみ収集車に衝突して複数の歩行者を巻きこみました。
ドライブレコーダーの画像から、赤信号無視で150mも暴走したようです。
そのうち3歳の女の子と30代の母親が意識不明で病院に搬送後、死亡が確認されました。
人通りも多い昼間の池袋の交差点で痛ましい事故がおきました。なぜこんな事故が起こってしまったのでしょうか?
どんな風に事故が起こったのか、運転していた男性がなぜ暴走してしまったのか、事故原因などを調べてみました。
暴走した87歳老人の名前は?どんな人?
出典:日本計量振興協会
無職 飯塚幸三さん(87)です。
東京都板橋区弥生町在住
飯塚さんは周囲に運転をやめると言ったことがあったそうです。最近は足が悪くなり、杖を使用していました。
関係者の話よると、飯塚さんは旧通産省の元工業技術院長で、農機大手クボタの副社長を務めていた方だそうです。
死亡した母子は誰?
松永真菜さん(31)と長女の莉子ちゃん(3)です。
東京都豊島区在住
松永さんは夫と莉子ちゃんの3人家族でとても仲がよかったそうです。親族の男性(93)は「ニュースで事故を知った。だまされているような感じです」と語っています。
普段の生活の中、まさかこんな事故に巻き込まれるとは…。旦那さんにとっては、かわいい盛りの3歳の娘と妻を同時に亡くすという悲劇に見舞われてしまいました。
事故の経緯
出典:Yahoo!ニュース
ドライブレコーダーの映像から、事故直前に車の左側面がガードパイプに接触した後、さらに速度を上げて約70メートル先の交差点に進入します。
そこで自転車で横断中の70代男性をはね、さらにその先の交差点で松永さんと女児をはねました。その後左折で進入してきたごみ収集車に衝突し横転。
その際に別の歩行者数人もはねた上に反対車線で信号待ちをしていたトラックにぶつかって止まりました。
この時の二つの信号は赤信号でした。
衝撃の87歳の暴走映像
TBSが付近の防犯カメラ映像を出した
アクセルをベタ踏みの加速で横断歩道に突っ込んでた((( ;゚Д゚)))
踏み間違えで轢いたら殺人罪適用でいいよね#池袋 #事故 #池袋事故#プリウスミサイル pic.twitter.com/QzpVz2unIn— 栗間珊吉 (@yabizi) 2019年4月19日
事故原因は何だったのか?
乗用車を運転していた飯塚さんは「アクセルが戻らなくなった」と説明しています。
ドライブレコーダには同乗していた妻とのこんな会話が録音されていました。
妻が「危ないよ、どうしたの?」と呼びかけ、飯塚さんが「あー、どうしたんだろう」と答えていました。
飯塚さんは事故後、息子に「アクセルが戻らなくなって人をいっぱいひいてしまった」と電話していたそうです。
高齢者の車の事故で多いのが「アクセルとブレーキを踏み間違える」ことです。
この男性もブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを全開で踏んでいたのではないのでしょうか?
高齢になると認知機能や判断力が低下して、思ったことと違う行動をしてしまうことがあります。
ニュースを見た人々の反応
池袋の交通事故つらいな、どんな年齢の方が亡くなっても痛ましい事故には変わりないんだけど、幼い子供とその母親が亡くなったっていうのはもうなんかやっぱりどうしたって心にくる。
— 盆地さん (@bon_chi33) 2019年4月19日
池袋の事故、80代の運転手に事情を聴いても事故原因なんて分からないでしょうね。何が何だか自分が何したか理解出来ないと思う。
こんな先の命が短い年寄りは十分に罪を償うこともできないよ
やるせないね。本当に。— あたし (@Atasi_35_) 2019年4月19日
池袋の事故
87歳の高齢者が運転する
プリウスが大暴走
アクセル全開ノーブレーキ
母親と3歳の女の子が死亡
真っ二つに折れた自転車が
衝撃の大きさを物語っている😱
免許取得に年齢の下限が
あるのならば
免許返納に年齢の上限を
設定すべきだ
判断力も運転能力も反射神経も
なければ極めて危険だ☠️ pic.twitter.com/UCcug3pEGD— ジェームズ・T・カーク2世 (@kirk2_thegod) 2019年4月19日
まとめ
87歳の男性の暴走運転で10人余りも死傷者が出てしまいました。前途ある女性と子ども2人の命を奪っています。
あらためて車は人をいとも簡単に人を殺傷してしまう武器であることが分かりました。
そして昨今の高齢者の運転の危うさと責任能力について問われています。
これだけ高齢者の車の事故が多いと、次の犠牲者を出さないために一定の年齢が来たら免許返納もしっかりと考えていかねばなりません。
ですが、地方都市では車が必需品であり、高齢者から車を取り上げると移動もままならなくなるので非常に難しい問題です。
自動運転タクシーなどが速く整備されて、人的要因の悲しい車の事故がなくなることを願っています。